【50冊以上!】管理栄養士国家試験の勉強法を生み出すのに読んだ本を大公開!

こんにちは!
管理栄養士のサルーです♪
今回は、この勉強法を生み出すために私が実際に読んだ書籍を全て紹介したいと思います!
これから紹介する本を、実際にどれか1冊でも買って読んでもらえれば、著者の方々がどれだけ凄い方なのかがわかります!
各分野においてとんでもない功績をお持ちの方々ばかりです。
どのような本を読み、どのような共通項を見つけ、どのように管理栄養士国家試験対策に応用しているのか?そのヒントが得られると思います。
それでは早速みていきましょう!
目次
50冊以上読んでわかった試験対策が上手くいく3つの共通点
『勉強法の勉強』をするために、たくさんの本を読んでわかったことがあります。
それは、多くの書籍に書かれている内容に必ず共通点があるということです!
その共通点がこちら!
- 勉強には心と技の両方が大切である
- 合格する人しない人は勉強方法に違いがある
- 脳の能力に差はなく脳の使い方に差がある
以上3点から、次の3つを常に意識することで、国家試験の合格の近道になると考えました!
その内容はこちらです!
- 受験に対する心の準備と戦略に関する知識をもっておくこと
- らくらく合格する人の勉強方法を知り、真似をすること
- 脳の特徴を理解し、必要な知識を上手に記憶していくこと
このようなことを意識し継続的に実行すれば、おのずと結果が付いてくると確信しました。
50冊以上読んだ本の種類とそれぞれの目的とは?
私がこの勉強法を生み出すために読んだ本の種類は主に以下の4種類です。
- 勉強法・記憶法・試験合格法
- 目標達成法
- 時間術
- 習慣術
それぞれのジャンルの本をどういった目的で読んだのかは、こちらの表をご覧ください!
本の種類 | 目的 |
勉強法などに関する本 | 短時間で効率的・効果的に勉強を進めるため |
目標達成法に関する本 | 目標設定〜目標達成までのプロセスを知るため |
時間術に関する本 | 忙しい生活の中から勉強時間を生み出すため |
習慣術に関する本 | 継続する力・習慣にする力を身に付けるため |
それでは、具体的にどのような本を読んでいったのか紹介していきます!
勉強法・記憶法・試験合格法に関する本(34冊)
目標達成法に関する本(6冊)
時間術に関する本(6冊)
習慣術に関する本(6冊)
たくさんの本を読んだからこそ私が伝えられること
今回は、私が受験生だった当時に読んだ本を紹介しましたので、2012年(私が大学4年生だった時)以前の本しかありません。
もしかすると、知識的に少し古いものがあるかもわかりません・・・
今現在は2020年代ですので、当時から既に8年以上の月日が経っています。
つまり、さらに役立つ情報満載の書籍が世の中にはたくさん存在しているはずです!
当時は図書館や本屋さんにいっても『勉強法』に関する書籍はあまり多くはありませんでした。
しかし、今はAmazonなどで調べるとKindle版も含めて軽く100冊以上出てきます。
もし、私が今現在大学4年生だったら、2018年以降に発売された本を100冊程度読み漁り、独自の勉強法をまとめています!笑
それはなぜか?
国家試験の対策を始める前に、正しい勉強法を予め知っておくことで、圧倒的に効率良く勉強を進めることができるからです。
100冊まではいかなくても、ネットで気になるタイトルの本を1冊でも読んでみてください!
それが全く関係ない資格の勉強法に関する本でも、目からウロコな情報がたくさん出あるはず。
勉強を始める前に勉強法を学ぶことは、一見遠回りに見えますが、全く逆で超近道になります。
このように、より短期間結果を出すためにお金と時間の投資ができるか?という考え方は、とても大事になります。
それでは、次の記事から実際に国家試験にまつわるノウハウをお伝えしていきます♪